ダイエットで悩む人に朗報。どうしてあなたはやせないのか?「インチキ健康番組」や「誇大広告」ばかりをみているあなた、信じて努力すれば必ず痩せる方法の数々を紹介していきます。
お好み焼きは好きですか?具材を混ぜて、鉄板で焼いて、切り分けて
熱々のうちに食べるお好み焼きはおいしいですよね。
でも見た目からしてカロリーが高そうなイメージがあるし、
ダイエット中にがっつりお好み焼きを食べるのに抵抗がある人もいるんじゃないでしょうか。
【お好み焼き(豚玉)の分量】
材料 分量
小麦粉(薄力粉) 41g
やまといも 4g
かつおだし 50g
てんぷら粉 2g
サラダ油 8g
たまご 1個
豚肉(もも脂身付) 40g
キャベツ 100g
長ネギ 3g
ソース 40g
かつお節 1.5g
あおのり 0.5g
極めてシンプルなお好み焼き(豚玉)のカロリーは、約500kcalです。
大きさは、大体直径16~18cmぐらいでしょうか。
やっぱりそれなりにカロリーがある印象ですが、お好み焼きには野菜や肉が入ってるので、
他に何かおかずを食べたりはあんまりしないですね。
1食で500kcalと考えると、それほどでもないかもしれません。
お好み焼きのいいところは、山盛りのキャベツが入ってることです。
お好み焼き1枚で、1日に食べるべき野菜の約半分を食べられるんだとか。
しかもこのキャベツには、豊富に食物繊維が含まれています。
食物繊維は、便秘を解消してくれたり、お腹で膨らんで満腹感を与えてくれたり、
脂肪の吸収を抑えたりしてくれるダイエットの味方です。
食物繊維の量を知る基準として「FI値」というのがあります。
カロリーに対して、食物繊維がどれくらい含まれているかを表す数値です。
FI値が低ければ低いほど、同じカロリーで食物繊維を多くとれるってことになります。
【FI値】
種類 FI値
白米 560
餅 293
うどん 131
お好み焼き 98
お好み焼き(豚玉)のFI値は98で、他の炭水化物と比べると、ダントツに低いのがわかります。
つまり、同じカロリー分食べても、お好み焼きで摂取できる食物繊維の量は、
ごはんやうどんと比べて、とっても多いってことです。
もちろん、いくら野菜が多くて、食物繊維が豊富でも、
トッピングでチーズや餅なんかを加えたり、マヨネーズやソースをふんだんにかけたり、
2枚も3枚も食べたりすれば、カロリーはあっという間に高くなります。
ちなみに、お好み焼きに焼きそばを加えた広島風お好み焼きのカロリーは、700~750kcalにもなります。
でも、全体のカロリーを考えて、上手に取り入れられれば、
お腹も膨れるし、意外なダイエットの味方になってくれるかもしれませんね。